目次
マイナンバーカードとは何か?
マイナンバーカードとは、日本国内において社会保障、税、災害対策の分野において、国民一人ひとりに与えられる12桁の番号である「マイナンバー」を記録したカードのことです。マイナンバーカードは、電子証明書を内蔵しており、各種の行政手続きに必要な本人確認書類として利用することができます。
マイナンバーカードには、カード表面に個人の氏名、生年月日、顔写真などが表示されており、裏面にはカード番号、マイナンバー、電子署名用の証明書などが記載されています。また、ICチップが内蔵されており、公共交通機関の利用や、電子証明書の利用などにも使用することができます。
マイナンバーカードは、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、健康保険証、年金手帳、マイナンバーカードの機能がすべて統合された多機能カードとして利用されることが期待されています。
最新の法改正
2022年4月からは、法人や団体もマイナンバーカードの利用が必要となります。この改正により、法人や団体は、従業員の給与支払いや報酬支払い、健康保険料や介護保険料の納付など、法人や団体としての行政手続きにおいて、従業員のマイナンバーカードの利用が必要となります。また、マイナンバーカードを保有していない従業員がいる場合は、市区町村役場での手続きが必要となります。
この法改正により、企業が従業員のマイナンバーカードの利用を促進することが重要になります。また、従業員がマイナンバーカードを保有していない場合は、市区町村役場での手続きについても十分な情報提供を行う必要があります。
マイナンバーカードがあるメリット
マイナンバーカードは、手続きが面倒という方も多いと思いますが、その利便性やメリットは多岐にわたります。以下に、マイナンバーカードのメリットについていくつか挙げてみます。
身分証明書としての利用ができる
マイナンバーカードは、基本的な身分証明書として利用することができます。例えば、金融機関で口座を開設する際や、公的機関で手続きをする際に必要となる場合があります。マイナンバーカードを持っていれば、住民票や運転免許証といった別の身分証明書を用意する手間を省くことができます。
健康保険証として利用ができる
マイナンバーカードは、健康保険証としても利用することができます。健康保険証と同じように、医療機関での診療や薬局での処方箋の受け取りに使用することができます。健康保険証とマイナンバーカードを別々に持ち歩く必要がなくなり、手軽に利用することができます。
税金や社会保険料の確定申告が容易になる
マイナンバーカードには、税務署や社会保険事務所のシステムにアクセスするための電子証明書が搭載されています。これにより、個人が自らの所得や納税状況を確認することが容易になります。また、法人が従業員の給与や社会保険料を申告する際にも、マイナンバーカードを利用することができます。これにより、紙ベースの申告書類を送付する手間を省き、申告作業の効率化が図られます。
保険証としてのマイナンバーカード
2023年4月から、マイナンバーカードは、健康保険証としても利用することができます。具体的には、医療機関での診療や薬局での処方箋の受け取りなど、健康保険証と同様の機能を持つことができます。これにより、健康保険証とマイナンバーカードを別々に持ち歩く必要がなくなり、手軽に身分証明として利用することができます。これにより、確定申告の際に医療費を今までよりも簡単に計上できるようになります。
また、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、保険証番号にマイナンバーが表示されます。これにより、保険証を紛失した場合でも、マイナンバーカードがあれば診療を受けることができます。ただし、保険証番号にマイナンバーが表示されるため、紛失や盗難に対するセキュリティには十分注意する必要があります。
まとめ
マイナンバーカードは、社会保障、税の分野において、国民一人ひとりに与えられる12桁の番号である「マイナンバー」を記録したカードです。最新の法改正により、法人や団体もマイナンバーカードの利用が必要となり、企業が従業員のマイナンバーカードの利用を促進することが重要になっています。
また、マイナンバーカードは、健康保険証としても利用でき、手軽に身分証明として利用することができます。ただし、健康保険証として利用する場合は、セキュリティに十分注意する必要があります。今後も、マイナンバーカードの利便性やセキュリティの向上が期待されます。
↓ オススメ記事 ↓